第19回面接対策課題5公開アドバイス Aさん

●第19回面接対策課題5公開アドバイス Aさん

第19回面接対策課題5を、Aさんが提出してくださいました。

【第19回面接課題用ロールプレイケース1】
相談者:武田 美貴 33歳、家族:夫(35歳)、長女(2歳)と同居。四年制大学(仏文科)卒業後、
    食品輸入商社に勤務し 8年目。
相談したいこと:新卒入社から貿易事務をしていたが、出産、育児休業から復帰して半年。週2日出社のテレワーク勤務で資料作成や入力をするが、得意の語学はいかせずスキルアップもできない。同僚や、起業した友人たちが楽しそうに働く様子を見ていると、この先いろいろと迷うこともありどうしたらいいか相談したい。

【第19回面接課題5】
第19回面接課題用ロールプレイケース1と下のやりとりを読み、相談者が相談内容を話した後に、最初にする質問と、なぜその質問をするのかまたはその質問をしようと思ったのかを答えてください。
最初にする質問とは、下のCL2のことです。

※複数回答可 考えられる限り、いくつでも書いてみてください。

CC1「今日は、どういうご相談でいらっしゃいましたか?」
CL1「新卒で今の商社に入ってずっと働いていたんですけれど半年前に育児休業から復帰しまして、今は、週2日は出社していて残りはテレワークで、資料作成や入力をいるんです。でも得意の語学はいかせないし、スキルアップもできそうになくて。。。。同僚や起業した友人たちは楽しそうに働いているし、この先いろいろと迷うこともあったりとかして、それで相談したいと思って今日は来たんです。」
CL2「(最初にする質問)」


【第19回面接課題5】Aさんの解答

【最初にする質問】
この先のことでいろいろ迷うこともあるんですね。
「今は、週2日出社のテレワーク勤務で、資料作成や入力をする仕事で、得意の語学はいかせず、スキルアップもできそうもない。」とのことですが、お仕事について、もう少し詳しくお話しいただけますか?

【その質問を最初にする理由」
この先のことでいろいろ迷うとのことで、今の仕事にいろいろ不満や不安がありそうだ。
まず仕事の内容や状況を聞いて、そこから、どのようなことに不満や不安を感じているのか、どのようになればいい、したいと思っているのか、と深めていきたい。

Aさん、ありがとうございます。

最初に迷っていることを受け止めるのはOKです。質問だけでなく、こういう言葉を言ってから質問をしたいというのは、ご自身が実際に言うことを考えていらっしゃるからです。

「仕事の内容や状況」→「どのようなことに不満や不安を感じているのか、どのようになればいい、したいと思っているのか」

と、話を進めていきたいという流れもOKです。

ところで、Aさんが最初に知りたいのは「仕事の内容や状況」です。

「お仕事について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」→「仕事の内容や状況」

となると、おそらくお考えだと思われますが、こうなるかもしれないし、ならないかもしれません。
それは、

「お仕事について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」

と質問されたときに、質問された相談者の頭の中では、「もう少し詳しく」=「仕事の内容や状況」と、思いつくかどうかなのです。

「お仕事について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」という質問は、広すぎるのです。

仕事内容や状況を聞きたいのであれば、

「仕事内容や状況について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」

と質問したほうが、相手は必ず仕事内容や状況について話してくれます。

さらに、相談者が答えやすい質問をするのであれば、質問内容は一つの方が得たい答えが得られやすくなります。

「仕事内容について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」

先に仕事内容について質問し、その後に状況を訪ねる質問をします。

さらにさらに、答えやすくするのであれば、いつの仕事について答えてほしいのか時期を特定したほうが、相談者は答えやすく、キャリアコンサルタントにとっては得たい答えが得られやすくなります。

「今の仕事内容について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」または「貿易事務をしていたときの仕事内容について、もう少し詳しくお話しいただけますか?」

質問をするということは、相談者からこういう内容を答えてほしいというものが、キャリアコンサルタントの頭にはあるはずです。

キャリアコンサルタントAさんは、この質問をしたときに相談者に何を答えてほしいと思って質問したのか考えてはいらっしゃるのですが、質問が広すぎるので答えも広い答えが返ってくるか、一部しか答えが返ってこないか、いずれかの可能背が高まります。

ばくぜんとした質問からは、ばくぜんとした答えが返ってくる可能性が高くなります。

わかりにくい質問には、はっきりしない答えが返ってくる可能性が高くなります。

相談者にとって、理解しやすく答えやすい質問をしているかどうかも、少し意識してみると質問の仕方が変わります。

何を相談者に話して欲しいのか、そのためにはどういうセリフで質問れば相談者が答えやすくなるのか、意識してみましょう。

例題2論述課題6公開アドバイス Bさん1回目

●例題2論述課題6公開アドバイス Bさん1回目

Bさんから例題2論述課題6の提出がありました。

【論述課題6】
「論述対策オンライン公開アドバイス用例題2」を読んで、問3方策のみお答えください。
問1は論述課題1、問2は論述課題3、問3目標は論述課題5になりますので、論述課題6での公開アドバイスは、問3方策のみになります。

論述課題6からスタートする人は、提出不要ですが問1や問2問3目標を作成したうえで、論述課題6を作成してください。


【例題2論述課題6 Bさん1回目】
これまでの仕事生活をライフラインなどで振り返り、苦労を労い、定年後への迷いを受容し、培った
経験、能力、強みや貢献を一緒に整理し把握する。定年後のライフキャリアプラン例を先輩から聞き、イン
ターネットや雑誌からの情報収集も勧める。ハローワークの求人情報や転職情報を紹介し、労働市場
の情報収集も勧める。情報収集を参考に今後の生き方を考え、できれば奥さんも含めたライフキャリア
プラン作成の支援を行う。今後の働き方について希望条件、優先順位を書き出し整理し、今後の選択
肢を抽出し、希望条件、優先度から、自分で進路を決定できるよう支援する。

Bさんは手書き解答で行ごとに改行しています。分量的にも解答欄に書ききれており、6行目最後は余白もあります。

まず問1も問2も問3目標と方策も、すべての解答に「など」は使わずに解答を作成するようにしましょう。「等」、「といった」も同様に使わずに、頭の中にある内容をすべて書き出す練習をしましょう。

「これまでの仕事生活をライフラインなどで振り返り、苦労を労い、定年後への迷いを受容し」
   ↓
仕事生活をライフラインで振り返りとありますが、ライフラインでいいでしょうか。ライフには仕事も含むと言えば含みますが。

「培った経験、能力、強みや貢献を一緒に整理し把握する。」
   ↓
これは、仕事生活をライフラインのふり返ることで、整理するのでしょうか。ライフには仕事も含むと言えば含みますが。

「定年後のライフキャリアプラン例を先輩から聞き」
   ↓
具体的でいいのですが、「どういう」先輩かもう一言あると、さらにいいです。明確になります。学生時代の先輩も年が上だから定年を迎えているのかもしれませんが、定年を迎えていないかもしれません。

インターネットや雑誌からの情報収集も勧める。
   ↓
これは「何の」情報収集でしょうか?
もし定年後のライフキャリアプラン例であれば、

定年後のライフキャリアプラン例を先輩から聞き、インターネットや雑誌からの情報収集も勧める。
→〇〇の先輩やインターネットや雑誌から定年後のライフキャリアプラン例の情報収集も勧める。

この方が、読み手による文胃の受け取り方の差が少なくなります。

「ハローワークの求人情報や転職情報を紹介」すると何についての「労働市場」情報収集ができそうでしょうか。
労働市場全体の情報収集は大変です。世の中にはあらゆる職種があり、あらゆる年代がいます。

以降は、前半により出来るか出来ないか今のところ未定です。

ところで、機織り期輸入のことも考えていましたが、それはどうしましょうか。

Bさんも。練習として一度次の二つのいずれかを実施してみるといいです。両方実施すればベターです。

「解答で文章にまとめる前に、図で流れを示し、流れが大丈夫か確認してから、解答を文章でまとめる。」

「解答で文章にまとめるた後に、図で流れを示し、流れが大丈夫か確認して、必要があれば解答を文章でまとめなおす。」

流れを確認して上手くいかないのであれば、問2や問3目標を変更してかまいません。

問2や問3目標を一度決めたからと言って適切とは限らず、方策を考えて適切でなければ、変更する勇気も必要です。適切だと思い込んで決めたことを変えないと方策が行き詰まります。

エバーノート(Evernote)アカウントの作り方と使い方

●エバーノート(Evernote)アカウントの作り方と使い方

エバーノート(Evernote)アカウントの作り方

オンライン講座参加者には、課題提出専用ノートを、エバーノート(Evernote)上に用意します。
すでにエバーノート(Evernote)のアカウントを持っているまたは、自分で使っているという方は、お送りする専用ページをクリックすればみることができます。

エバーノート(Evernote)のアカウントをお持ちでない方は、お手数ですがアカウントの登録をお願いできればと思います。

アカウントの作成登録は、無料です。

プランも無料のベーシックプランで充分です。

パソコンでエバーノートの登録をするには、ここをクリックしてください。

メールアドレスとパスワード(自分で決めたパスワード)を入力して、緑色の{無料で新規登録」ボタンを押せば、登録できます。

または、

googleのアカウントを持っている方(gメールを使っている方)は、「googleでログイン」のボタンを押せば、googleアカウントでエバーノート(Evernote)を利用することができます。

アンドロイドのスマートフォンでエバーノートのアプリをダウンロードのは、ここをクリックしてください。

iphoneやipadで、エバーノートのアプリをダウンロードのは、ここをクリックしてください。

[アカウントの作り方参考リンク(外部リンクに飛びます)]

Evernote – アカウントの作成方法
 パソコンでのアカウント作成方法です。説明に書かれている次の「最初のノート」はクリックしないで大丈夫です。

Evernote の始め方 (1/2): ダウンロードからインストールまで
 PCでのアカウント作成から、PC、スマホ、タブレット、ブラウザにインストールするやり方の説明。

Evernote の始め方 (2/2): インストールから使いやすい状態にするまで

Google で Evernote にログインする方法

エバーノート(Evernote)共有ノートの使い方

エバーノートを最初に開くと、「最初のノート」というのが出てきますが、これはクリックしないで大丈夫です。

クリックして「最初のノート」が出来ているなら、ゴミ箱に捨てれば削除できます。

私から、エバーノートの専用ノートがみられるリンクを送っているので、クリックすると専用ノートの中身を見ることができます。

使いこなす必要はありません。
自分のメールアドレスと、自分が決めたパスワードを入れて、アカウントをとることができるか。
アカウントはとれて、ログインしたけれど、専用ノートの中身が見られないのか。

もしできないところがあるならば、
・何をして、
・どうなったか
・もしくは、どこがうまくいかないか
・使っている機械(スマフォ、タブレット、PC)の種類
を書いて、ご質問ください。

ただ「できません」では、何がどのようにできないか、相手にわかりません。
相手に正しく伝えるのも、言葉で伝える練習です。

また、自分が面倒だからやらないというのは、やめましょう。
やってみて、できないのはかまいませんが、、やってから出来ない状況を説明しましょう。

本当は、わからないところはまず調べて、やってみてできなければ質問。という形が望ましいのですが、そうもいっていられないので状況をメールいただければ、個別に対応します。
相談者に「わからないことは調べましょう」と方策で言うのであれば、まずはご自身もやってみることが望ましいです。

[ノートの使い方参考リンク(外部リンクに飛びます)]
ノートにファイルを添付する方法

「Evernote」(Web)でファイルをノートに添付する方法

Evernoteのノートに画像やPDFファイルを添付するには

Evernote Web版でファイルが添付されないときに確認したいこと